2025年9月10日 / 最終更新日時 : 2025年9月11日 c-and-n ファシリテーション 第7回:沈黙と感情にどう向き合うか 会議や面談で、あるメンバーがほとんど口を開かないことはありませんか?沈黙は「無関心」や「反対」のサインと捉えられがちですが、心理学的には多様な背景があります。沈黙の理由を理解し、感情を適切に扱うことは、チームの活性化を促 […]
2025年9月5日 / 最終更新日時 : 2025年9月8日 c-and-n ファシリテーション 第6回:問いのデザイン力 ~場の流れをつくる質問術~ 「管理職のためのファシリテーション講座」第6回は、問いの力に注目します。ファシリテーションにおいて問いは、場の空気をつくり、対話の方向性を決める“舵”のような役割を果たします。問い方ひとつで、会議が沈黙に包まれることもあ […]
2025年8月18日 / 最終更新日時 : 2025年9月8日 c-and-n ファシリテーション 第5回:意見の違いを力に変える、建設的なコンフリクトの扱い方 組織の中で「コンフリクト(対立)」は避けるべきもの、できれば生じてほしくないものとして捉えられることが少なくありません。日本企業の文化的背景もあり、多くのマネジャーやチームは「和を乱さない」ことを重視し、衝突を回避する傾 […]
2025年8月16日 / 最終更新日時 : 2025年9月8日 c-and-n ファシリテーション 第4回:「話し合い」が機能しない理由とその処方箋 会議が空転する心理的メカニズムバイアス・パワーバランス・役割期待への対処 会議は、組織の課題を解決し、新しいアイデアを生み出すための重要な場です。しかし、「また何も決まらなかったな…」「いつも同じ人の意見ばかり…」といっ […]
2025年8月11日 / 最終更新日時 : 2025年9月8日 c-and-n ファシリテーション 第3回:心理的安全性を支えるマネージャーの関わり方 エイミー・エドモンドソンの理論と現場での誤解安全と甘さの違い、問いかけの力、そして「YES AND」の姿勢 第1回で心理的安全性を育む関わり方こそが、ファシリテーションなのだというお話をしました。今回はそのあたりをもう少 […]
2025年8月10日 / 最終更新日時 : 2025年9月12日 c-and-n ファシリテーション 第2回:ファシリテーションと心理学の接点 ~チーム活性化のための心理学~ “管理職のためのファシリテーション講座” チームの活性化につながる『心理学×ファシリテーション』の知見を10回連載でお伝えします。第2回は社会心理学・認知心理学・感情知性(EQ)との関係や […]
2025年8月9日 / 最終更新日時 : 2025年9月12日 c-and-n ファシリテーション 第1回:なぜ今、管理職にファシリテーション力が必要なのか? ~チーム活性化のための心理学~ “管理職のためのファシリテーション講座” チームの活性化につながる『心理学×ファシリテーション』の知見を10回連載でお伝えします。初回の本稿は『そもそもどうして管理職にファシリテーションが […]