コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

プランニングユニットC&N+|ファシリテーター・研修講師

  • HOMEtop
  • プロフィールprofile
  • ブログ一覧blog
  • サービスメニューservice menu
  • 管理職のための実践心理学Psychology for Managers
  • 話を引き出すスキルinterview & facilitation
  • お問い合わせcontact

ブログ一覧

  1. HOME
  2. ブログ一覧
管理職のためのファシリテーション講座
2025年8月18日 / 最終更新日時 : 2025年8月18日 c-and-n ファシリテーション

第5回:意見の違いを力に変える、建設的なコンフリクトの扱い方

組織の中で「コンフリクト(対立)」は避けるべきもの、できれば生じてほしくないものとして捉えられることが少なくありません。日本企業の文化的背景もあり、多くのマネジャーやチームは「和を乱さない」ことを重視し、衝突を回避する傾 […]

管理職のためのファシリテーション講座
2025年8月16日 / 最終更新日時 : 2025年8月17日 c-and-n ファシリテーション

第4回:「話し合い」が機能しない理由とその処方箋

会議が空転する心理的メカニズムバイアス・パワーバランス・役割期待への対処 会議は、組織の課題を解決し、新しいアイデアを生み出すための重要な場です。しかし、「また何も決まらなかったな…」「いつも同じ人の意見ばかり…」といっ […]

管理職のためのファシリテーション講座
2025年8月11日 / 最終更新日時 : 2025年8月17日 c-and-n ファシリテーション

第3回:心理的安全性を支えるマネージャーの関わり方

エイミー・エドモンドソンの理論と現場での誤解安全と甘さの違い、問いかけの力、そして「YES AND」の姿勢 第1回で心理的安全性を育む関わり方こそが、ファシリテーションなのだというお話をしました。今回はそのあたりをもう少 […]

管理職のためのファシリテーション講座
2025年8月10日 / 最終更新日時 : 2025年8月17日 c-and-n ファシリテーション

第2回:ファシリテーションと心理学の接点

社会心理学・認知心理学・感情知性(EQ)との関係「人が話したくなる場」の条件を探る 「あの人がいると、つい本音が話せる」「この場では、ちょっと意見を言いづらいな…」 こんなことを感じた経験はないでしょうか。同じメンバー、 […]

管理職のためのファシリテーション講座
2025年8月9日 / 最終更新日時 : 2025年8月17日 c-and-n ファシリテーション

第1回:なぜ今、管理職にファシリテーション力が必要なのか?

「うちのメンバー、会議でなかなか本音を言ってくれないんですよね」 これは最近、ある企業の管理職研修で耳にした声です。同じような悩みを抱えているマネージャーは少なくありません。指示を出しても動きが鈍い、1on1で何を話して […]

Z世代の部下育成 自己決定理論
2025年7月31日 / 最終更新日時 : 2025年8月2日 c-and-n 組織のコミュニケーション

【続々編】Z世代の部下育成、その前に。「価値観」のレンズで彼らと向き合う

前回の記事では、「Z世代」という一括りのラベルが、部下一人ひとりの個性を見過ごすリスクについてお伝えしました。今回は、その個別理解をさらに深めるために、彼らの行動や思考の背景にある「価値観」と「キャリア観」に焦点を当てて […]

Z世代の部下育成 世代のレンズの光と影
2025年7月29日 / 最終更新日時 : 2025年8月2日 c-and-n 組織のコミュニケーション

【続編】Z世代の部下育成、その前に。「世代」というレンズの光と影を知る

前回の記事では、Z世代の部下育成における課題と、認知行動療法のエッセンスを取り入れたコミュニケーションのヒントをご紹介しました。しかし、その議論を進めるにあたり、私たちは立ち止まって考える必要があります。「そもそもZ世代 […]

Z世代部下育成
2025年7月23日 / 最終更新日時 : 2025年7月31日 c-and-n 組織のコミュニケーション

Z世代部下とのギャップを認知行動療法の文脈で捉える

「Z世代の部下が何を考えているか分からない」「指示がないと動かない」「不本意な仕事をさせるとすぐに辞めると言われる」…Z世代の部下育成において、このような悩みを抱える管理職の方は少なくないでしょう。しかし、これらの課題は […]

心理学的経営
2025年7月19日 / 最終更新日時 : 2025年8月4日 c-and-n お薦め本

先見の書『心理学的経営』から学ぶ感情とカオスのマネジメント

現代のビジネスシーンでは、人的資本経営やティール組織、心理的安全性といった言葉が頻繁に聞かれます。しかし、これらの概念の核心を突く議論が、実は30年以上も前に日本でなされていたのです。それが本日ご紹介する『心理学的経営― […]

無知の姿勢 刑事コロンボから学ぶ
2025年7月18日 / 最終更新日時 : 2025年7月18日 c-and-n 話を引き出すスキル

「無知の姿勢」で深い情報を引き出す質問術 ― 名探偵から学ぶコミュニケーション・スキル

「ええと、すみませんねぇ…もうひとつだけ気になったことがありまして」——1970年代から90年代にかけて世界的に愛されたアメリカの推理ドラマ「刑事コロンボ」の主人公は、こんな「とぼけた」問いかけで真実を引き出す名探偵でし […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 5
  • »

最近の投稿

管理職のためのファシリテーション講座

第5回:意見の違いを力に変える、建設的なコンフリクトの扱い方

2025年8月18日
管理職のためのファシリテーション講座

第4回:「話し合い」が機能しない理由とその処方箋

2025年8月16日
管理職のためのファシリテーション講座

第3回:心理的安全性を支えるマネージャーの関わり方

2025年8月11日
管理職のためのファシリテーション講座

第2回:ファシリテーションと心理学の接点

2025年8月10日
管理職のためのファシリテーション講座

第1回:なぜ今、管理職にファシリテーション力が必要なのか?

2025年8月9日
Z世代の部下育成 自己決定理論

【続々編】Z世代の部下育成、その前に。「価値観」のレンズで彼らと向き合う

2025年7月31日
Z世代の部下育成 世代のレンズの光と影

【続編】Z世代の部下育成、その前に。「世代」というレンズの光と影を知る

2025年7月29日
Z世代部下育成

Z世代部下とのギャップを認知行動療法の文脈で捉える

2025年7月23日
心理学的経営

先見の書『心理学的経営』から学ぶ感情とカオスのマネジメント

2025年7月19日
無知の姿勢 刑事コロンボから学ぶ

「無知の姿勢」で深い情報を引き出す質問術 ― 名探偵から学ぶコミュニケーション・スキル

2025年7月18日

カテゴリー

  • お薦め本
  • 雑記
  • 生活者心理
  • ウェルビーイング
  • 管理職のための実践心理学
    • 心理的安全性
    • 組織のコミュニケーション
  • 話を引き出すスキル
    • インタビュー
    • ファシリテーション

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年5月
  • 2024年6月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月

お気軽にお問合せください!プランニングユニットC&N+

お問い合わせ

Copyright © プランニングユニットC&N+|ファシリテーター・研修講師 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • ブログ一覧
  • サービスメニュー
  • 管理職のための実践心理学
  • 話を引き出すスキル
  • お問い合わせ
PAGE TOP