「笑い」は組織の潤滑油?──ユーモアと信頼のマネジメント

組織に笑いは必要か?──ユーモアが生む信頼と、落とし穴

チームの会議で、なんだか空気が重たいな…と感じること、ありませんか?誰かが勇気を出して発言しても、シーンとしてしまったり、逆に些細なことでピリピリした雰囲気が漂ったり。

リーダーとして「もっと風通しの良い、活気のあるチームにしたい」と願うものの、その「空気」という目に見えないものをどう扱えばいいのか、途方に暮れてしまう。

今日はそんな「チームの空気づくり」のヒントとして、「ユーモア」の力について、少しだけ一緒に考えてみたいと思います。

最近、とても興味深い学術論文を読みました。『Organizational Humor: A Foundation for Future Scholarship, a Review, and a Call to Action』(Cooper & Schweitzer, 2025)という論文なのですが、私たち実務家にとっても多くのヒントをくれる内容でした。そこでは、

組織内のユーモアが信頼や協力の促進に大きな可能性をもつ一方で、不適切な使い方によって関係性を傷つけてしまうリスクもある

ことが指摘されています。

まさに「諸刃の剣」ですよね。うまく使えばチームの潤滑油になるけれど、一歩間違えれば人間関係をギスギスさせてしまう。この違いは、一体どこから来るのでしょうか。

例えば、以前私がある営業チームで見かけた光景です。週明けの打ち合わせの冒頭、マネージャーが開口一番、「さて、今週も全員で生き延びましたね(笑)」と、ニコッと笑いかけたんです。すると、メンバーの肩の力がフッと抜け、その後の会議では「実は先週こんなミスがありまして…」なんていう報告や相談が、とてもオープンに行われていました。

リーダーが自らの完璧ではない部分や弱さを見せる。こうしたユーモアは、「ここでは鎧を脱いでも大丈夫なんだ」という安心感、いわゆる心理的な安全性をつくり出すんですね

一方で、ユーモアが組織の「毒」になってしまうケースも、残念ながら存在します。別の職場では、リーダーが親しみを込めたつもりで、部下の名前をもじったあだ名で呼ぶことが習慣になっていました。でも、当の本人は内心傷ついていて、周りも本当は笑えていなかった。リーダーとメンバーの間に、その冗談を笑い合えるだけの信頼関係がなかったのかもしれません。

前述の論文でも、ユーモアには「社会的な境界をつくる」機能があるとされています。つまり、その笑いに乗れるかどうかが、「ウチの人間」か「ソトの人間」かを分けてしまうことがある。一体感を生むこともあれば、疎外感を生むこともある、ということです

では、私たちリーダーは、この扱いの難しいユーモアと、どう付き合っていけばいいのでしょうか。無理に面白いことを言う必要は、全くないと私は思います。大切なのは、次の3つの視点ではないでしょうか。

関係性ベースのユーモアを心がける

──相手との信頼関係があるか、自分も笑われる立場になっているか。

“笑いが起きる”ことより、“笑える空気がある”ことを大切にする

──誰かがすべることを許せる空気、それが心理的安全性です。

ユーモアを一人で抱え込まない

──「チームのムードメーカーはリーダーである必要はない」メンバーの中に適任者がいれば頼りにしましょう

リーダーが一人で面白いことを言って場を盛り上げるのではなく、チームの誰かが言った冗談にみんなが安心して笑えたり、時には「今の、すべりましたね(笑)」なんてツッコミが入ったりする。そんな「笑える空気」こそが、本当に大切なんだと思います。

上記論文によると、ユーモアに関する研究はまだ始まったばかりで、その効果を最大限に引き出すには、組織の文化やメンバー間の力関係など、様々な配慮が不可欠だと強調されています

唯一の正解はありません。あなたのチームに合った、心地よい「笑い」の形を、メンバーの皆さんと一緒に探してみてはいかがでしょうか。まずは、誰かのちょっとした発言に、にこやかに頷いてみるところから、始めてみませんか?