コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

プランニングユニットC&N+|ファシリテーター・研修講師・公認心理師 遠藤紀子

  • HOMEtop
  • プロフィールprofile
  • ブログ一覧blog
  • サービスメニューservice menu
  • 管理職のための実践心理学Psychology for Managers
  • 話を引き出すスキルinterview & facilitation
  • お問い合わせcontact
ブログ一覧
  1. HOME
  2. ブログ一覧
  3. 動機づけ面接

動機づけ面接

アンビバレンス
2025年7月12日 / 最終更新日時 : 2025年7月31日 c-and-n 組織のコミュニケーション

部下の「揺れる気持ち」とどう向き合う?――アンビバレンスを力に変えるマネジメントのヒント

前回の記事では、「やる気」を引き出すには“正しさ”を押し付けるのではなく、部下自身の中にある「変わりたい理由」を引き出す対話が大切だとお伝えしました。でも実際には、部下の心の中には「変わりたい自分」と「今のままでいたい自 […]

動機づけ面接
2025年7月9日 / 最終更新日時 : 2025年7月31日 c-and-n 組織のコミュニケーション

動機づけ面接のエッセンスを1on1に活かす!

「やる気」はどこから?部下の心に火を灯す、関わり方のヒント チームを率いるリーダーの皆さんとお話ししていると、こんなお悩みをよく耳にします。 「若手メンバーに『何のために働くのか』と聞くと、『プライベートを充実させるため […]

最近の投稿

第10回:心理学とファシリテーションをつなぐ ― 管理職に求められる実践知

2025年9月30日

第9回:管理職のセルフマネジメント ― 感情と反応パターンを整える力

2025年9月27日

第8回:「巻き込む」チームのつくり方

2025年9月20日

第7回:沈黙と感情にどう向き合うか

2025年9月10日

第6回:問いのデザイン力 ~場の流れをつくる質問術~

2025年9月5日

第5回:意見の違いを力に変える、建設的なコンフリクトの扱い方

2025年8月18日

第4回:「話し合い」が機能しない理由とその処方箋

2025年8月16日

第3回:心理的安全性を支えるマネージャーの関わり方

2025年8月11日

第2回:ファシリテーションと心理学の接点

2025年8月10日
管理職のためのファシリテーション講座

第1回:なぜ今、管理職にファシリテーション力が必要なのか?

2025年8月9日

カテゴリー

  • お薦め本
  • 雑記
  • 生活者心理
  • ウェルビーイング
  • 管理職のための実践心理学
    • 心理的安全性
    • 組織のコミュニケーション
  • 話を引き出すスキル
    • インタビュー
    • ファシリテーション

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年5月
  • 2024年6月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月

お気軽にお問合せください!プランニングユニットC&N+

お問い合わせ

Copyright © プランニングユニットC&N+|ファシリテーター・研修講師・公認心理師 遠藤紀子 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • ブログ一覧
  • サービスメニュー
  • 管理職のための実践心理学
  • 話を引き出すスキル
  • お問い合わせ
PAGE TOP