2025年5月6日 / 最終更新日時 : 2025年5月6日 c-and-n 心理的安全性 「笑い」は組織の潤滑油?──ユーモアと信頼のマネジメント 今日は「ユーモアと組織コミュニケーション」について、少し真面目に考えてみたいと思います。 最近読んだ学術論文『Organizational Humor: A Foundation for Future Scholarsh […]
2025年5月5日 / 最終更新日時 : 2025年5月5日 c-and-n 心理的安全性 心理的安全性が高すぎるチームの落とし穴 「心理的安全性」という言葉が組織づくりのキーワードとして広く浸透してきました。心理的安全性が高い職場では、メンバーが自分の意見を自由に言え、ミスや問題も率直に共有されやすくなります。私自身も、組織開発の現場でその重要性を […]
2024年6月18日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 c-and-n インタビュー インタビューの醍醐味 「インタビュー」はフランス語の「entre-」(互いに、間に)と「voir」(見る)から成る「Ent revue」に由来するそうです。「互いに聞く」ではなく「互いに見る」なんですよね。英語だと「inter」(互いに)+「 […]
2021年4月17日 / 最終更新日時 : 2022年7月21日 c-and-n インタビュー インタビュー調査の場でもOARR(オール)は有効 この場がどういう場で何が期待されているのか、目の前で質問する人がどんな立場の人なのか? それが良くわからないうちに質問を畳みかけられるとインタビュー対象者は無難に話を収めようとしがちです
2021年4月14日 / 最終更新日時 : 2022年7月21日 c-and-n ファシリテーション 異論歓迎!思ってもいない同調を安易にしない ! 建設的な議論をしてもらうための話し合いのお約束 昨日のポストでは『話し合いの場づくりで大切な“OARR(オール)”』というお話をさせていただきました。 会議やワークショップの冒頭で ●この場は何のために設定された場で終了 […]
2021年4月13日 / 最終更新日時 : 2022年7月21日 c-and-n ファシリテーション 話し合いの場づくりで大切な“OARR(オール)” オールがないとゴールに向かって漕ぎ出せない 隅田川の風物詩ともなっていた『早慶レガッタ』ですが、昨年はコロナ禍で開催が中止されていました。 今年は無観客オンライン開催ということで、今週末4月18日(日)に開催されます。 […]
2021年2月9日 / 最終更新日時 : 2022年7月21日 c-and-n インタビュー オンライン・インタビューを活用するために 人と人とが距離を取らなければいけなくなったwithコロナの時代、コミュニケーションとして「オンライン」の比重が飛躍的に高まりました。以前は「リアル(対面)」でやっていたことが「オンライン」化されるようになりました。会議、 […]
2021年1月4日 / 最終更新日時 : 2022年7月21日 c-and-n よもやま話 風の時代が来た あけましておめでとうございます!2021年が始まりました。 昨年2020年は不意打ちを食らったように日常生活に変化が強いられました。その変化は一時的なものではなく新常態となりました。今年の新年は今後もやってくるであろう、 […]
2020年8月27日 / 最終更新日時 : 2022年7月21日 c-and-n Books デザイン思考とマネジメントを繋ぐ1冊 「企業の外側」から物事を観察・洞察 山脇秀樹さんの『戦略の創造学』を読了しました。 山脇さんは日本人で初めて欧米のビジネススクールの学長を務めた方で、そのビジネススクールとはカリフォルニア,クレアモントのドラッカースクー […]
2020年7月22日 / 最終更新日時 : 2022年7月21日 c-and-n ファシリテーション ことばの捉え方は人によって驚くほど違う! 「考える」ってどういうこと? 先日、とあるオンラインの集まりで「考える」ということについて考える機会がありました。「考える」を考えるって、ちょっと、ややこしいですね(笑) 思えば、「考える」って会話の中でも文章の中でも日 […]