2025年7月19日 / 最終更新日時 : 2025年8月4日 c-and-n お薦め本 先見の書『心理学的経営』から学ぶ感情とカオスのマネジメント 現代のビジネスシーンでは、人的資本経営やティール組織、心理的安全性といった言葉が頻繁に聞かれます。しかし、これらの概念の核心を突く議論が、実は30年以上も前に日本でなされていたのです。それが本日ご紹介する『心理学的経営― […]
2025年7月18日 / 最終更新日時 : 2025年7月18日 c-and-n 話を引き出すスキル 「無知の姿勢」で深い情報を引き出す質問術 ― 名探偵から学ぶコミュニケーション・スキル 「ええと、すみませんねぇ…もうひとつだけ気になったことがありまして」——1970年代から90年代にかけて世界的に愛されたアメリカの推理ドラマ「刑事コロンボ」の主人公は、こんな「とぼけた」問いかけで真実を引き出す名探偵でし […]
2025年7月17日 / 最終更新日時 : 2025年7月17日 c-and-n 話を引き出すスキル 沈黙は金なり ― 会話における「間」が持つ、驚くべき心理的効果 会話中の「沈黙」。多くの人は、この沈黙に耐えられず、何か言葉を発してその場を埋めようと焦ってしまいます。沈黙は気まずいもの、避けるべきもの――そう考えているなら、あなたはコミュニケーションにおける極めて強力なツールを一つ […]
2025年7月15日 / 最終更新日時 : 2025年7月23日 c-and-n 組織のコミュニケーション 威圧感を与えずに話す――管理職のためのアサーティブ・コミュニケーション入門 職場でのコミュニケーションにおいて、「自分は気をつけているのに“威圧的”と受け止められる」「本音で対話したいのに、部下が委縮して意見を言ってくれない」――そんな悩みは少なくありません。特に忙しい現場や、成果主義が強い組織 […]
2025年7月14日 / 最終更新日時 : 2025年7月31日 c-and-n 管理職のための実践心理学 「気にしない」をチームの公式ルールに ―認知行動療法に学ぶ、ストレスに強いチームの作り方― 「上層部の方針がまた変わった」「景気が読めず先が見えない」――組織で働く限り、私たちは自分では動かせない出来事に日々さらされています。そこで消耗せず“影響できる範囲” […]
2025年7月13日 / 最終更新日時 : 2025年7月31日 c-and-n 管理職のための実践心理学 管理職なら知っておきたい「認知行動療法」超入門。チームの生産性を上げる心の科学 「何度フィードバックしても、部下の行動が変わらない」「最近、チームに活気がなく、生産性が上がらない」 管理職として、こうした壁に突き当たった経験はありませんか? テクニックやフレームワークを学んでも、人の心はなかなか思い […]
2025年7月12日 / 最終更新日時 : 2025年7月31日 c-and-n 組織のコミュニケーション 部下の「揺れる気持ち」とどう向き合う?――アンビバレンスを力に変えるマネジメントのヒント 前回の記事では、「やる気」を引き出すには“正しさ”を押し付けるのではなく、部下自身の中にある「変わりたい理由」を引き出す対話が大切だとお伝えしました。でも実際には、部下の心の中には「変わりたい自分」と「今のままでいたい自 […]
2025年7月9日 / 最終更新日時 : 2025年7月31日 c-and-n 組織のコミュニケーション 動機づけ面接のエッセンスを1on1に活かす! 「やる気」はどこから?部下の心に火を灯す、関わり方のヒント チームを率いるリーダーの皆さんとお話ししていると、こんなお悩みをよく耳にします。 「若手メンバーに『何のために働くのか』と聞くと、『プライベートを充実させるため […]
2025年7月8日 / 最終更新日時 : 2025年7月14日 c-and-n ウェルビーイング ストレスに強い心の「クセ」のつくり方 私には世界の終わりなのに、あの人は… こんにちは。仕事でちょっとしたミスをして、一日中気分が沈んでしまった…なんて経験、あなたはありませんか? 恥ずかしながら、私もしょっちゅうあります(笑)。一つの出来事が、まるで世界の […]
2025年5月6日 / 最終更新日時 : 2025年7月10日 c-and-n 心理的安全性 「笑い」は組織の潤滑油?──ユーモアと信頼のマネジメント チームの会議で、なんだか空気が重たいな…と感じること、ありませんか?誰かが勇気を出して発言しても、シーンとしてしまったり、逆に些細なことでピリピリした雰囲気が漂ったり。 リーダーとして「もっと風通しの良い、活気のあるチー […]