コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

プランニングユニットC&N+ 

  • トップページHOME
  • 代表者プロフィールprofile
  • 管理職のための心理学management-psychology
  • 話を引き出すスキルfacilitation&interview
  • ブログ一覧Blog
  • お問い合わせcontact

c-and-n

  1. HOME
  2. c-and-n
2020年1月30日 / 最終更新日時 : 2020年2月1日 c-and-n 生活者心理

スマホ決済、する人しない人

約3割の人がスマホ決済を利用している こちらの「2020年1月 スマートフォン決済利用動向調査」によれば、「スマホ決済」は14.3%から29.6%と、6か月前の2019年7月の調査結果から15.3ポイント増加しているのだ […]

2020年1月25日 / 最終更新日時 : 2020年1月30日 c-and-n インタビュー

今年初めてのグループ・インタビュー

2020年は男女8人から 寒中お見舞い申し上げます。本年もよろしくお願いします! 2020年なんて遠い先と思っていましたが、あっさり突入してしまって、もはや1月も下旬ですね。 年が明けて初めての現場は成人の日を含む3連休 […]

2019年8月28日 / 最終更新日時 : 2022年7月21日 c-and-n インタビュー

インタビューのコツ3 自分のバイアスを意識する

私たちはバイアスだらけだと自覚しよう! バイアスとは平たく言えば、「思い込み」とか「偏見」とか「先入観」とか「決めつけ」のことです。 「なくて七癖、あって四十八癖」ということわざがありますが、実は「なくて七バイアス」と言 […]

2019年8月1日 / 最終更新日時 : 2022年7月21日 c-and-n インタビュー

インタビューのコツ2曖昧な発言を具体化する

日本はハイコンテクスト文化 日米で同じインタビューガイドで行うインタビュー調査に関わることがあります。 そんな機会にアメリカで行われたグループインタビューの動画を見せてもらうと、微妙な英語力の私でも明らかにわかる日米のイ […]

2019年7月27日 / 最終更新日時 : 2022年7月21日 c-and-n インタビュー

インタビューのコツ1『個人的見解』と断る心理を考える

発言の前のよくある枕詞の意味 よくインタビューで発言するときに「これは私の個人的な見解なんですけど」とか、「本当に個人的な話で恐縮ですが」とかいう前置きから始める方がいらっしゃいます。インタビューという場に限らず、あまり […]

2019年4月23日 / 最終更新日時 : 2022年7月21日 c-and-n お薦め本

『妄想』を駆動力にできる人・組織は強い

いつの間にか『他人モード』が私たちの脳をジャックしている 佐宗邦威さんの『直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN 』を読みました。 本書の冒頭出てくる『他人モード』の話は 本当に「あるある!」でドキッとさせ […]

2019年3月31日 / 最終更新日時 : 2022年7月21日 c-and-n インタビュー

インサイト探索とリサーチ

インサイトは顧客が言語化するものではない 前回のエントリー『インサイトのつかまえ方』では博報堂ケトルの嶋さんのお話を紹介しました。嶋さんは本質的で本人も気づいていない欲望は言語化できないのでアンケートやグループインタビュ […]

2019年3月25日 / 最終更新日時 : 2019年8月2日 c-and-n お薦め本

インサイトのつかまえ方

『社会記号』=世の中の欲望の発露 先日、『インサイトのつかまえ方』というテーマで博報堂ケトル代表取締役社長・共同CEOの嶋浩一郎さんのお話を聴きました。私も会員になっている日本マーケティング学会の春のリサプロ祭りというイ […]

2019年2月20日 / 最終更新日時 : 2022年7月21日 c-and-n お薦め本

ファクトフルネス-私たちは世界を正しく見ていない!

本当に大切なことを教えてくれる本 話題の書、『FACTFULNESS (ファクトフルネス)』を遅ればせながら読了しました。積読本がたまっていてなかなか読み始めらなかったのですが、読み始めたら一気に引き込まれました。いやあ […]

2019年2月9日 / 最終更新日時 : 2019年8月22日 c-and-n お薦め本

ティール組織って、どう実現するの?

組織について考える大規模ABDに参加しました! 昨年初頭の邦訳版の出版から新しい組織の形として注目を浴びている“ティール組織”。一言で言うと「社長や上司が業務を管理するために介入をしなくても、組織の目的実現に向けてメンバ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

威圧感を与えずに話す――管理職のためのアサーティブ・コミュニケーション入門

威圧感を与えずに話す――管理職のためのアサーティブ・コミュニケーション入門

2025年7月15日
気にしないを公式ルールに ストレスに強いチーム

「気にしない」をチームの公式ルールに

2025年7月14日
管理職なら知っておきたい「認知行動療法」超入門。チームの生産性を上げる心の科学

管理職なら知っておきたい「認知行動療法」超入門。チームの生産性を上げる心の科学

2025年7月13日
アンビバレンス

部下の「揺れる気持ち」とどう向き合う?――アンビバレンスを力に変えるマネジメントのヒント

2025年7月12日
動機づけ面接

動機づけ面接のエッセンスを1on1に活かす!

2025年7月9日

ストレスに強い心の「クセ」のつくり方

2025年7月8日
組織に笑いは必要か?──ユーモアが生む信頼と、落とし穴

「笑い」は組織の潤滑油?──ユーモアと信頼のマネジメント

2025年5月6日
心理的安全性は高ければいいのか?

心理的安全性が高すぎるチームの落とし穴

2025年5月5日

インタビューの醍醐味

2024年6月18日
インタビューOARR

インタビュー調査の場でもOARR(オール)は有効

2021年4月17日

カテゴリー

  • お薦め本
  • 雑記
  • 生活者心理
  • ウェルビーイング
  • 管理職のための心理学
    • 心理的安全性
  • 話を引き出すスキル
    • インタビュー
    • ファシリテーション

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年5月
  • 2024年6月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月

お気軽にお問合せください!プランニングユニットC&N+

お問い合わせ

Copyright © プランニングユニットC&N+  All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • トップページ
  • 代表者プロフィール
  • 管理職のための心理学
  • 話を引き出すスキル
  • ブログ一覧
  • お問い合わせ
PAGE TOP