2025年7月18日 / 最終更新日時 : 2025年7月18日 c-and-n 話を引き出すスキル 「無知の姿勢」で深い情報を引き出す質問術 ― 名探偵から学ぶコミュニケーション・スキル 「ええと、すみませんねぇ…もうひとつだけ気になったことがありまして」——1970年代から90年代にかけて世界的に愛されたアメリカの推理ドラマ「刑事コロンボ」の主人公は、こんな「とぼけた」問いかけで真実を引き出す名探偵でし […]
2025年7月17日 / 最終更新日時 : 2025年7月17日 c-and-n 話を引き出すスキル 沈黙は金なり ― 会話における「間」が持つ、驚くべき心理的効果 会話中の「沈黙」。多くの人は、この沈黙に耐えられず、何か言葉を発してその場を埋めようと焦ってしまいます。沈黙は気まずいもの、避けるべきもの――そう考えているなら、あなたはコミュニケーションにおける極めて強力なツールを一つ […]
2024年6月18日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 c-and-n インタビュー インタビューの醍醐味 「インタビュー」はフランス語の「entre-」(互いに、間に)と「voir」(見る)から成る「Ent revue」に由来するそうです。「互いに聞く」ではなく「互いに見る」なんですよね。英語だと「inter」(互いに)+「 […]
2021年4月17日 / 最終更新日時 : 2025年7月13日 c-and-n インタビュー インタビュー調査の場でもOARR(オール)は有効 この場がどういう場で何が期待されているのか、目の前で質問する人がどんな立場の人なのか? それが良くわからないうちに質問を畳みかけられるとインタビュー対象者は無難に話を収めようとしがちです
2021年4月14日 / 最終更新日時 : 2025年7月13日 c-and-n 心理的安全性 異論歓迎!思ってもいない同調を安易にしない ! 建設的な議論をしてもらうための話し合いのお約束 昨日のポストでは『話し合いの場づくりで大切な“OARR(オール)”』というお話をさせていただきました。 会議やワークショップの冒頭で ●この場は何のために設定された場で終了 […]
2021年4月13日 / 最終更新日時 : 2022年7月21日 c-and-n ファシリテーション 話し合いの場づくりで大切な“OARR(オール)” オールがないとゴールに向かって漕ぎ出せない 隅田川の風物詩ともなっていた『早慶レガッタ』ですが、昨年はコロナ禍で開催が中止されていました。 今年は無観客オンライン開催ということで、今週末4月18日(日)に開催されます。 […]
2020年7月22日 / 最終更新日時 : 2022年7月21日 c-and-n ファシリテーション ことばの捉え方は人によって驚くほど違う! 「考える」ってどういうこと? 先日、とあるオンラインの集まりで「考える」ということについて考える機会がありました。「考える」を考えるって、ちょっと、ややこしいですね(笑) 思えば、「考える」って会話の中でも文章の中でも日 […]
2020年1月25日 / 最終更新日時 : 2020年1月30日 c-and-n インタビュー 今年初めてのグループ・インタビュー 2020年は男女8人から 寒中お見舞い申し上げます。本年もよろしくお願いします! 2020年なんて遠い先と思っていましたが、あっさり突入してしまって、もはや1月も下旬ですね。 年が明けて初めての現場は成人の日を含む3連休 […]
2019年8月28日 / 最終更新日時 : 2022年7月21日 c-and-n インタビュー インタビューのコツ3 自分のバイアスを意識する 私たちはバイアスだらけだと自覚しよう! バイアスとは平たく言えば、「思い込み」とか「偏見」とか「先入観」とか「決めつけ」のことです。 「なくて七癖、あって四十八癖」ということわざがありますが、実は「なくて七バイアス」と言 […]
2019年8月1日 / 最終更新日時 : 2022年7月21日 c-and-n インタビュー インタビューのコツ2曖昧な発言を具体化する 日本はハイコンテクスト文化 日米で同じインタビューガイドで行うインタビュー調査に関わることがあります。 そんな機会にアメリカで行われたグループインタビューの動画を見せてもらうと、微妙な英語力の私でも明らかにわかる日米のイ […]